第4回 狩猟サミットに参加した

 『第2回狩猟サミット』なる催しに参加してきた。会場は富士山麓にある国立中央青少年交流の家という公共施設で、全行程は2泊3日。狩猟に関心を持つ人たちの交流を目的とする集まりで、第1回の昨年は岐阜県の郡上八幡市で行われたという。

 狩猟免許取得前の人や初心者も参加できるとはいえ、サミットという名称だ。ぼくはてっきり、全国各地の猟友会代表者や行政関係者、銃や狩猟グッズのメーカーが中心なのだろうと思っていた。ところが会場に到着してびっくり。若者だらけだ。しかも女性がたくさんいる。主催者によれば参加者約200名の平均年齢は35歳弱。男女比は2:1。3人にひとりは女性なのだ。しかも関東や東海地方のみならず、北海道から九州まで、全国から集結している。

 いったいどうしたんだ。猟師は高齢化が進み、人数も減少の一途をたどっている。それと反比例するように、山では鹿やイノシシの被害が増大。危機的な状況に行政も重い腰を上げ、全国各地で対策が練られ始めたところだ。それがさっそく功を奏したのか?

◇    ◇

 そうではないようだった。このサミットは完全な"民間主導"。狩猟で食べていく方法を模索する猪鹿庁〔いのしかちょう〕というグループが昨年立ち上げ、第2回は自然体験イベントを企画・運営するホールアース自然学校が事務局を担当した。狩猟がメインではあるが、参加者たちは森林保護活動や害獣駆除への関心も高く、ありがちな言い方をすれば、自然と生き物の共生を意識しつつ、猟師という暮らし方に興味を持っている人が主流だった。

 もっとも、それは参加者と話すうち、徐々にわかってきたことだ。基調講演に始まり、狩猟に関する活動をしている方々による10分間スピーチ、2日目に行われたトークイベントや各種ワークショップなど、実践的な内容も盛りだくさんなのだが、サミットのキモは参加者の交流にある。食事の時間や大部屋での宿泊、夜の宴会を通じ、初対面の人々が無理なく知り合う仕掛けがいたるところに施されているのだった。若者相手に尻込みしがちなオッサンも否応なく交流の渦に巻き込まれるわけで、気がつけばたくさんの名刺が手元にたまることになる。堅苦しい会じゃないし、メインの話題は狩猟という趣味の領域。どんどん話しかけてもいいのだ。むしろそうすべきなのだ、うん。